本日、大納会を迎え今年の収支が確定。1,430,359円の損失!百万超えとなりました。

投資信託を始めたのが約7年前、個別株投資を始めたのが2年前。
昨年2021年に初めて売却し利益を確定させ、個別株520万円、投資信託85万円の計605万円の利益(内4年分のNISA枠含む。)
トータルで言えば黒字ですが、それでも今年の損失は効きました。結構凹みます。
各月毎で簡単に振り返ってみます。
【2月】エアトリが下がったところを再投資し、含み益は300万超え。金融資産は1300万円に迫りました。この時、さらに上がると思って信用でさらに買いましたことが今年のこの結果に転じるきっかけだったと思う。ニュースではロシアがウクライナに攻め込むかもしれないとのニュースがテレビを賑わせてましたが、「たとえ戦争になっても日本国内は旅行するだろうし、旅行関連株のエアトリに影響ないだろう。」と高を括ってました。しかし、その翌週戦争が始まりエアトリだけでなく多くの株が下落。高値で信用を買いましたこともあって4日ほど続いた下落についていけずあっと言う間に100万円の含み損に。この時初めて急落を味わい、損切りに対する心の準備含めた備えができていなかったため対応できず。おそらく今年多くの損切りを経験した今の自分なら含み損に転落する前に売却できただろう。結局、「明日また下げたら追証に追い込まれる前に、自ら判断して損切りしよう。」と覚悟を決めて最終的には自ら判断することはできました。損切りする前日は、精神的にどん底でしたが損切りしてみると意外とスッキリしたことを覚えています。また前を向いて歩んでいけそうな。そして翌々日にはエアトリは下げ止まったと考え大量購入。翌日急騰し、結局その週で損失分を回収。今考えるとよくやったと思う反面、危なっかしいなというか度胸あるなというか。。。あと投資と関係ないですがコロナにかかったのもこの2月でした。
【4月】2月の損失を運よく挽回し、プラスに転じていたところ、スノーピークと商船三井、川崎汽船で60万円の損失。海運はここからまた上げていくだろうと思ったところ、GW前に大きく下げ「GW前にはノーポジになって憂いなく遊びたい。」と考え、損切り。結局、GW後に大きく値を戻すことに。狙いは悪くなかったが、休暇を挟んだことが判断を誤らせたかなと反省。そもそもGWノーポジになるなら、そんな買いをすべきではなかったとも。
【5月~10月まで】大きく買ってたエアトリが7月頃から徐々に下がり8月には2200円台を記録。その時、含み損は400万を超えてました。「どうせコロナの状況は好転し、かならず今年中に回復する」と信じホールドしてましたが、毎日悶々とした日々でした。これだけの含み損に耐えれたのも昨年の利益があり、「損切りしても投資始める前に戻るだけ」との開き直りがあったから。ただ、今考えると早く損切りすることが正解だったと。また下がったとこで買えばいいし、売買のチャンスはいくらでもあるのだから。エアトリが含み益に転じたところで売却。その後はエアトリを主体に利益を刻んで確保するものの、年末に向け上げていくと踏んだソフトバンクの下げに耐えきれず、損切り。その後、ソフトバンクは上昇一辺倒。あれは悔しかった!!収支はやや赤字。
【11月】高島屋、三越伊勢丹で損切りし、エアトリで利益確保しと黒字・赤字の一進一退で収支はトントン。10月に損切りしたものの、もう少し上がるだろうとソフトバンクを再度購入した翌々日、決算発表と孫社長の記者会見によりソフトバンク株が暴落!その日は朝一で速攻売却。なんとか下落途中で売却できたものの20万超の損切りにその他の株も一旦売却し計70万の損切り。その時はショックでしたが午後には値を大きく下げていたエアトリを大量購入。それが2日後に急騰し、80万超の利益確保しソフトバンク含めた損失を回復。まるでジェットコースター。このやり方が正しいかどうか分かりませんが、結果は結果。その他、含み損抱えていたものを返済し、11月末時点で約10万円程の赤字。
【12月】そして魔の12月へ。デイトレ含め、順調に利益を確保し5万円まで損失を縮小したところ、レーザーテックのデイトレで7万程損切りしたとこから、雲行きが怪しくなっていく。エアトリのデイトレでも寄りで下げてその後上がるところを狙って小さな利益を積み重ねていたところ、その日は全く上げで行かず下げていくのみ。その度にナンピン買いを繰り返すことに。しかも大量に。流石にその翌日22日午前に、「このやり方はダメだな。」と反省し損切り。そして午後の市場開始とともに株価みると自分がチェックしてた株全て下落。。。これはなんかニュースあったな?と調べると実質利上げの黒田砲が炸裂してました。これは想定していなかったので、含み損が大半だった株含め全て売却。今年の収支黒字が見えていたところの損切りで、85万の赤字に。その後はこの休暇デイトレでもあったように損失を積み重ねて(一部誤操作含む。)今年の収支が140万の赤字確定。運用資産は700万ちょっとに((´;ω;`))←利益分を一部使ったこともあり、投資の損益と現在の運用資産が一致しないのはご容赦を。
以上が今年の流れでした。こんなに大きな損失を度々出していたのに、140万程度に済んだと考えるべきなのか・・・。いや、そんなことないですね。
安易に売買を繰り返していたことも敗因の一つ。負けの始まりは、昨年の勝ちによる驕りがあった。今年の経験を来年に活かさないと。ただ負けただけにするのはもったいない。140万の授業料分、しっかり成長しなければ!!!
とりあえず来年早々にやることは確定申告で今年の損失を繰り越し、140万円分の非課税枠を確保しなければ。負けNISA???( *´艸`)
そして来年は今年の損失を考慮し、200万円の利益を目標とします。
振り返るとほんと厳しい一年でした。来年は世界経済もなかなか良くなると言えないかもしれませんが、そんな中でも適切に対応できたら。
2023年、良い年でありますように。
負けたことがあるというのが、いつか大きな財産になる。
山王工業 堂本監督(漫画「スラムダンク」)